さんでん

さんでん
I
さんでん【三伝】
(1)天竺(インド)・唐土(中国)を経て日本に伝わること。
(2)「春秋」の三つの注釈書。 左氏伝・公羊(クヨウ)伝・穀梁伝の総称。 春秋三伝。
II
さんでん【三殿】
(1)宮中の三殿。 賢所(カシコドコロ)・皇霊殿・神殿。
(2)江戸時代, 一橋・田安・清水の三家。 三卿。
III
さんでん【参殿】
御殿に参上すること。 他人の家を訪問する意の謙譲語としても用いる。 参堂。

「議奏大納言忠能卿へ~して/近世紀聞(延房)」

IV
さんでん【散田】
(1)本来の姿を失った田。 荒廃田・損田・無主田, 公田に対する私有田など。
(2)平安中期以降, 荘園領主が農民に田を割り当てて請作させること。 また, その田。 原則として一年ごとに更新した。
(3)江戸時代, 農民の死亡・逃散(チヨウサン)などによって耕作者のいなくなった土地。
V
さんでん【産殿】
お産をするための御殿。 御産所。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”